小学校1年初めての運動会 no.46

子供が2ヶ月前に保育園を卒園して、小学校に入学しました。

ここ数年、様々な事情で運動会が春の5月になり、半日のみの開催となりました(僕が知らないだけでもっと前から5月開催もあったのかもしれませんが)。僕の住む地域では、秋はなにかと行事が重なりやすいので、気候の良い5月開催は都合が良いようです。

僕たち家族にとって初めての小学校の運動会をレポートしていきたいと思います。

うちは双子でして、僕が親になったのが少し遅い方だったので、周りの親御さんは若い世代が多いです。ただ、最近は色々なライフスタイルがあるので、僕に近い年代の方も少しはいらっしゃるようです。

学校の様子は、自分たちの小学生時代と比べるとかなり変化がありました。

子供が入学したのは僕と同じ町内の小学校ですが、僕の母校とは違います。僕が小学生の頃は、母校も他の学校も体操服は上下とも白。上は半袖で、ズボンは今では考えられないくらい丈の短い短パンでした。女子はブルマでしたね。

現在は、上は半袖ですがズボンは男女とも膝近くまで丈があるハーフパンツが主流で、上下の色も違います。

ひとつ気づいたのですが、服装が男女共通で似ているため、大勢の中から自分の子供を探すのが少し大変でした。お子さんの靴や靴下を少し目立つ色にしておくと、たくさんの生徒さんの中からでも見つけやすくなるのでおすすめです。

まあ、そういうことです。

運動会は午前中のみの開催で、お昼12時には終わりました。本当に進行がスピーディーでした。

うちの子供の最初の競技は「かけっこ」です。トラックを半周するので、だいたい100mくらいでしょうか?小学1年生には、なかなか走りごたえのある距離です。

子供からは「練習でもビリだから、本番もビリになるよ」と聞いていました。

いざ、競技開始。1学年の第2グループ、6人での競争です。

よーい、ドン!

案の定、最初から出遅れ気味です。先頭を走る子は、体がブレずに腕もしっかり振れています。

「やっぱり、体幹と腕振りだな…」と思いました。 まっすぐ走るための体の軸(体幹)と、前に進むための推進力を生み出す腕振りは、走りの基本です。これはどんなスポーツにも通じる大切な動きなので、普段の遊びの中で少し意識させてあげるだけでも、体の使い方が上手くなるかもしれませんね。

本人は予告通りでしたが、順位にこだわる必要はないと思っているので、一生懸命走る姿に「がんばれ〜」と応援できただけで十分です。この子はダンスが好きなので、瞬発的な動きは得意ですが、長めに走るのはまた別なのでしょう。

双子のもう一人は、6グループ目での出走です。こちらの方が少し体が大きいかな。

ヨーイ、ドン!

スタートから集団についていきます。前に出ました。5番手を走っています。

しかし、体が少し左に傾いていて、右の腕振りは強いのに左腕があまり振れていません。先頭の子は、やはり体も比較的まっすぐで、腕も振れています。

改めて、体幹と腕振りは大事だな…と感じました。まあ、こちらも順位はどっちでもいいです。

「がんばれ〜」と応援できてよかったです。この子はコツコツ何かを作るのが好きなタイプなので、走りはそこまで得意ではないのかもしれません。

でも、子供たちが走っている姿を見るのは、なかなか良いものですね。

次の競技は玉入れですが、少し時間があったので子供たちが座っている観覧席の近くまで行ってみました。もちろん、生徒がいる場所なので立ち入りは禁止です。

1年生は、次の競技で使うのでしょうか、全員が有名なアニメの人気キャラクターたちのお面をかぶっています。玉入れの時に少しダンスも踊るようです。

僕は生徒席の後ろの金網越しに、子供に声をかけてみました。

最初は気づかなかったのですが、周りの子たちが教えてくれたようで、こちらを振り向きました。その瞬間、たくさんの可愛らしいキャラクターが一斉にこっちを向いたので、とても面白い光景でした。

子供はこちらに気づいて大喜びでした。

そして30分ほど経ち、いよいよ玉入れの時間です。

1、2年生の低学年合同で行うようで、まず2年生がカゴの周りに移動し、1年生がその周りを囲むように並びました。

そして、あのアニメの有名なテーマソングに合わせて踊り出しました。うちの子はダンスが好きなので、とても上手に踊っていました。

2年生の玉入れが終わり、今度は1年生がカゴの周りに並びます。そして、先ほどと同じ音楽が流れ、周りを囲んだ2年生が元気にダンスを踊り出しました。

いよいよ1年生の玉入れがスタート!

…しかし、始まった瞬間に体操服も身長も同じくらいの子たちの中に紛れてしまい、どこに行ったのかさっぱり分からなくなりました。

うちの子は赤組で、この玉入れは赤組が勝利しました。

退場する時も、2人ともこちらに手を振りながら元気に走って戻っていきました。

それにしても、小学校に入学してから一度も嫌がらずに学校へ行ってくれて、本当に助かっています。よく頑張っているなと思います。

そして、最後は「しっぽ取り」のような競技が残っています。

またまた1年生が座っている椅子の後ろまで行って声をかけてみました。

今度もうちの子は気づかず、また周りの子たちが教えてくれて、ようやくこちらに気づきました。手を振ってくれたので、その瞬間を写真に収めました。

席で何をしているのかそっと見ていると、両隣の子と何か楽しそうにおしゃべりをしています。後で聞いてみたら、足元の砂で山を作り合って遊んでいたそうです。

そして30分後、いよいよ最後の競技が始まります。

この競技は、ズボンの後ろに付けた紐を、相手チームに取られないように逃げる、というルールのようです。取られたら負け。最終的に残った人数で勝敗が決まります。

競技がスタートしました。2人いるので、両方を探すのは大変です。

スマホで動画を撮りながら探しますが、片方を見つけても、もう片方はどこだ?とカメラを合わせるのに一苦労。でも、幸いにも2人で一緒に逃げているのが確認できました。

1人は少し逃げ回っていましたが、残念ながら相手チームの子に紐を取られてしまいました。

もう1人の子は、広いスペースに逃げ、相手が来ると素早く方向転換して逃げ切ります。相手も諦めて追いかけて来なくなりました。ダンスで鍛えた瞬発力が生きているようで、なかなか捕まりません。

そして、制限時間が来てタイムアップ。なんと、紐を取られずに最後まで残ることができました。おおっ!やるじゃないか!

フィールドを見ても、明らかに赤組の方がたくさん残っています。

結果は、赤組の勝ちでした。ヤッター!

競技が終わり、2人ともいつもと同じように、手を振りながら退場していきました。

最後は全校生徒による整理体操です。うちの子も動画で撮ろうと思いましたが、保護者の皆さんが一斉に前に集まり、残念ながら撮ることはできませんでした。

今回の運動会は、テントや敷物の設置が禁止で、立ち見での観覧でした。そのため、全体で行う競技は前にいる人たちで、なかなか見ることが難しかったです。

初めての小学校の運動会は、子供たちの赤組の勝利で幕を閉じました。よかった、よかった。

12時に運動会が終わると、後片付けの時間です。

主に6年生が中心となって片付けますが、保護者も手伝います。

とりあえず何をすればいいか分からなかったので、すぐに取り掛かれそうなテントの撤収に行き、ロープをほどいていきました。柱を折りたたむ方法は、周りの知っている方に教えてもらい、素早くたたむことができました。

次は入場門の片付けです。門の土台になっている木の柱が土に埋まっているので、スコップで掘り起こして素早く片付け完了です。率先して片付けを手伝うと、先生方や他の保護者の方とも自然と顔見知りになれる良い機会にもなりますね。

これで運動会のすべてが終わりました。

この日は5月とは思えないほど気温が上がり、27℃もありました。

子供たちにとって、楽しい運動会になったと思います。

この後は、家に帰ってから家族で気分転換にプールへ練習に行きました。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です